
2014年8月23日 水戸芸術館ACM劇場
作・演出:又吉某氏
出演:小林拓司、能村圭太、萩原湖珠恵、宇田美幸、手嶋あかり
(以上、プロフェッショナルファウル)
柿澤晟也、すがものぜし、手塚貴志、仲長康行、林信希
池田捺紀、大野貴裕、五耒和馬
(以上、演劇集団「風ノ街」)
神百合愛、根本寛之(劇団コミューン)、ホラグチタダヒロ(キミトジャグジー)
小林祐介(劇団ACM)
―チラシより―
かつて、それなりの建物が建っていただろう面影を残した空き地。
見張りとして土地主に雇われた男女たち。
何かを探しにやって来る奇妙な人々。
それぞれの探し物が明らかになった時、世界の終りが始まる―。
2014年夏、PFがマンパワーを駆使してお贈りする(予定の)カタストロフィック・ドミノ・コメディ!
第46回水戸市芸術祭演劇フェスティバル参加作品。
廃墟で撮影を行う学生映画サークルの面々が、ドキュメンタリー番組を撮るTVクルー、革命家に政府の人間、果ては宇宙人や原始人など、次々にやってくる人々に撮影を妨害されてゆくシチュエーションコメディ。
PF常連の神・根本、久々のPF参加となる小林(祐)・ホラグチに加え、演劇集団「風ノ街」の若者達をゲストに迎えた、総勢17名(+又吉)のキャストの中、映画サークル・監督役の能村が、PF作品では初の主演を務め、ほとんど1対16の構図でツッコミ役として大奮闘する。
PFとしては久しぶりに大がかりな舞台装置を組んだが、岩肌を再現するために使用した発泡スチロールの削り屑や、瓦礫に使用した石膏パネルから出る粉塵がやたら散らかり、劇場のスタッフさんに非常に迷惑をかける。
そんな舞台作業の大変さも含め、大学サークルという設定、若者の多さなど、真夏の青春感あふれる公演だった。




稽古場動画日誌「ある稽古場の動画伝説」
